doubledepth http://hk-tm.hp.infoseek.co.jp/
hitkey0801[at]hotmail.com
web clap



11月30日(月)

>少佐氏のBMSを眺めて見様見真似して作ったのが懐かしい
少佐さんの bms 作品はファイル構成も曲構成も譜面構成も映像も、本当に何から何までお手本のような洗練ぶりだと思います。
氏の見様見真似は、作成習熟には最適かと。 コメント氏は良い目をしてらっしゃると思います! (俺ごときが "褒める" という不遜さはさておき
>キー音無しが増えてるのを見ると敷居上がってるんですかね
増えてるかどうかは見方の問題かも。 昔からいっぱいあった気もしますし、一時期見えにくくなってたのがたまたま動画サイトによってスポットが当たっただけかも。 俺も自分が楽しむ範囲ではキー音無しもブッコも普通に嗜んでますし (もちろん公開はしてないけど
>作曲レベルの全体的な向上も良し悪しだなーとか>BMS作成
む、それはまたなんか難しそうなお話ですね。 自分がまた勘違いしてる気もしますが、("敷居" が今よりは低かったと思われる) 2002年頃に bms 作ってみて挫折した経験からすると、シーン全体の作曲レベルとは無関係に、作曲ソフトそのものが難しかった です。 まじで。

脆弱性情報共有フレームワーク - MyJVN
紹介記事は以下。「あなたのソフトは最新版?」ブラウザーで簡単確認できるツール公開:ニュース
チェックしてみたら QuickTime プルギンだけ更新わすれてたので、QT Lite をさくっとバージョンアップしときました。 (画像
こういうのは便利だなあ。 これの bms 版みたいなの (各種本体挙動チェッカ) を作りたいけど例によって挫折厨


11月29日(日)

寒くてつらくて寝オチして月曜日朝になっちゃったけど日曜日分として更新
>キー音無しと差分を並行で作ってる身としては鑑賞とプレイの棲み分けくらいはして欲しいなぁとか感じたり感じなかったり。
>やっぱりbms形式で遊ぶからには叩いて楽しくなければとは思っているので。

ああ、つまりキー音無し bms は、最初から文字通り "観賞用" (動画用) としてあるわけですか! なるほど腑に落ちる見方でした。
たしかに動画だけならキー音の有無は関係ないですよね、アップローダに一本 wav 上げたりしなければの話ですけど・・・
鑑賞とプレイの区分も、将来的には技術が解消しそうだけど今のところは歴然とあるので、きっちりタグづけされてるといいなと思います。

sin
・更新内容を忘れそうなので、告知も兼ねてメモ。 とりあえずスパム掃除しました。 今まで放置しててごめんなさい。
>英数字漢字のみのコメントは投稿することができません。 と info にあるけどじつはそうなってなかったので、設定を修正。
・過去ログ "old" に送られるエントリを "50件以前" から "100件以前" に変更。


11月28日(土)

>ブッコはダメだが一回はやるべき
昨日の日記の見出しにいただき! 僕はアホなこという係なので、ちゃんと 「ブッコだめ」 って補足していただけるのは超有難いです

>ニコ動でよく見られるキー音なしbms(東方、アニソン、その他もろもろ)についてもhitkeyさんの意見(?)を訊いてみたいです
・DDR, StepMania, ダンおに, jubeat (非演奏系、指ダンス) の系譜。 叩けば音が鳴る beatmania (演奏系、指ドラム) とは別物。
・両者がちゃんと区別されてるならそれでオッケーかと。 作成面の手軽さ・敷居の低さは凄いし、事実それでよしとする人は昔からいたし
・ニコニコで勘違いされると困るので、modoribe さん はGJ。 BNS とか別のラベルつけて区別しちゃえっていう har-k さんの戦略もGJ

・近年は両者の境界が曖昧になってて話を面倒にしてる。 たとえば演奏性の徹底化の果てに、非演奏系と見分けがつかなくなるケース
・もともとブレイクビーツ全部切るとかは演奏性の追求だったはずで、でも発狂譜面までいくとキー音がエクスキューズにしかなってない
・意図的な無音オブジェや、意図的な演奏感の弱さもあって、このへんは 「叩くと音が鳴る」 という文脈がない人にとっては意味不明
・あとたぶん、音切りという技術まで到達できないから、仕方なく無音オブジェ置いてる ケースもかなりあると思う
・無音じゃないけど、"Disk Jocky Automation -SP AMETHER-" とか。 こういう差分屋さんにこそ woslicer が届いてほしい
・万年初心者の俺にはこのてのワナビーミュージックな気持ちは身に沁みてわかっちゃうので、あんまり否定したくない。 するけど

・東方アニソン他については、そのへんの人の距離感としてはクラブ系うんたらよりは近いってことかなーと。 音切り技術の遠さと似てる
・そこは 「コピー・アレンジ系の拡散」 という har-k さんの指摘にわりと同感。 作曲工程をすっとばすメリットとデメリットもあります
・たとえば14キーやLNの普及は、傾向としてはコピー系のほうが圧倒的に早かった印象。 譜面に労力まわせたからではないかと
・そういえば、猫蟹丸さんは、3rdMix "SuperHighway" が出る前に階段配置を発明していた、と昔どっかで聞いたような気がします
・無駄なものはなくて、それぞれにそれぞれの役目があるのではないか、と考えたいです。 それを俺が汲み取れる自信はないけど
・たとえばキー音なしなら、めっちゃ面白い配置の形とかを自由に組み上げられる曲を探してくるとか、ナナシ独自拡張 BGA の探求とか

・公開しない範囲では、わりと皆さんいろいろやってらっしゃるのでは。 俺も これ とかキー音なし譜面つくったな、6年くらい前に
・じつはキー音なし bms って、それはそれで作るの面倒ですよね。 聞き取りテスト的な労力の割に無音とか、切ない
・いまキー音なし bms に走ってる人は、潜在的には数年後とかに演奏に興味もってくれる可能性がある人かもしれないし、
メロダイン が bms に応用されれば、今現在のそんな垣根も将来的には無効化されるんではないか、と妄想。 技術バンザイ
・あっ腰イタい超イタい。 ねます


11月27日(金)

ブッコ抜きとか解析とか、いわゆる本家 bms についてメモ
・いまのところ、色々な意味でグレーどころか真っ黒なのはいうまでもなし。 自覚なく無防備に露出してる人はちょっとは隠れろよと思う
カネを節約したいだけのタダゲー厨は他所へ行けよ と思う
本家練習したいだけの俺tueeee厨も他所へ行けよ と思う ("Almagest" の先取りトレーニングとか)
・しかし、たぶん bms 作成の勉強にはなると思うし、実際 "bms シーン" に通じる潜在的な入り口としても相当デカいのではないだろうか
・そもそも俺自身がブッコから bms に入ったし、その経緯で色々導いてくれたブッコまわりの方々には今でも本気で心底感謝してる
・個人的な恩義を抜きにして冷静に考えても、ブッコを一概に否定はできないような気がする

・個人史。 2ndMix 〜 5thMix、GottaMix、3rdStyle / 4thStyle は家庭用を買った。 DPer だから専コンも2台買った。 もちろん定価で
・2003年頃、引越しの都合でプレステもテレビも処分。 1000枚以上あったCDも全部処分。 CS beatmania はなんか手放せなくて残留
CS はブッコに代替させたい のが本音。 パソコンで遊べたほうが便利だし、ちゃんとコンテンツには金払ったんだし
・5鍵盤 7th / final / bmIII は家庭用すら出てないので、ゲーセンから筐体が無くなったら遊びようがない。 → ブッコ
・夢物語だけど、公式で本家が bms と提携して 過去作バンク みたいな展開になったら、俺は超うれしい。 夢物語なので → ブッコ
・7鍵盤 6thStyle 以降には、たぶん1000円くらいしか使ってない。 やってないシリーズはそもそもブッコ欲しくならないので持ってない
・そういう意味ではむしろ、ちゃんとゲーセンや家庭用に金を落としてる人にこそブッコ需要あるんでないか、と思ったりもする
・サービス終了した DJMAX オンライン は、もうブッコでしか遊べない。 念のため、有料曲に1万円分は貢いだことを付記しとく
・譜面サイトすら存在してないのは Be Note ゆえの自業自得だけど、文化として何も残らなかったというのが妥当な結論だとは思えない
・少なくとも初期 DJMAX はクオリティ高かったし、神譜面だってあったし、というか Para-Q (5HD) 正規をもう一度やりたい。 → ブッコ
・ちょろっと持ってたブッコは HDD クラッシュで星になったし、自分に何かが蓄積できるなんてもう信じてないから、今は集めてないけど

・LR2IR で解析系を蹴るのはまったく正しいけど、その方法として音尺制限はまずいかも、表現として超長い音は普通にありうるので
・代案として、Firefox でいう urlclassifier3.sqlite っぽく、接続時に問い合わせる形がいいかも? よくわからんけど?
・ブラックリスト方式はキリがない気もするけど、他人にモラル期待しても無駄なので、システム側でしゅくしゅくと蹴るしかないのでは

・モラルで思い出したけど、BOF2009 のイベントヘッドライン、Ym1024 さんの "Verduria" 更新によって内心救われた気分になった
・天邪鬼さんを勝手にスパマー認定してる俺自身がアンモラルなので、このての話題には 「お前がいうな」 感がわれながらひしひし
・あんまり踏み込む気になれないので、メモってお茶を濁すだけ。 最近やさぐれててすみません


11月26日(木)

あんまり椅子に座りたくないのでざくざくメモだけ
・カラフルキャンバス2をダウンロード。 未解凍。 合計1メガ以上の Thumbs.db に加えて desktop.ini も混入してた
・ごく一部のプレイヤー (※) のために意図的に残す判断なのだろうか。 Thumbs.db 同梱 = 誰もやらないDP譜面同梱
※ デフォルトで画像縮小表示状態、かつ作品フォルダを丁寧に眺めるようなプレイヤー

・今日はランダムオプション肯定派になってみるよ!
・ランダムは色々なパターンを遊べる。 配置のネタも探せる。 当たり待ちギャンブラーのインカム (プレイ回数) も期待できていいことづくめ
・配置の横軸がランダムかかるだけなら、リズムゲーム性にはまっったく何の影響もないし、北斗なら運指で脳トレできて楽しいじゃん
・DJMAX はランダムいれるとボーナス点が入った。 譜面サイトが存在しないのは、そういう価値観・そういう攻略性だからというのもある
・音楽とゲームの結節点たる "譜面 (Music Score)" から、点取りゲームの具としての "配置 (Note)" へ。 Be Note Script (C) har-k
・これからは 「音楽とゲームの融合」 的な幻想が剥ぎ取られた、裸のゲーム性に向き合わなければならないのだ。 耐え切れない人はさようなら

・明日はブッコ肯定派になってみるよ! 腰いてえから今日はもうおやすみなさい


11月25日(水)

何の気なしにカラフルキャンバス2のサイト見たら そのまんますぎてわろた。 これは落とすしかない。 しかし、いろいろめんどくさそうだ・・;
じつは洞窟物語より La-Mulana のほうが好きだ。 洞窟物語はどう考えてもゲームパッド向け。 聖域は10分かけてのんびり抜けました


11月24日(火)

ひどい腰痛で数日間パソコン切ってました。 腰痛をデフォルトとして日常が再構成されていく感じが怖い。 痛みに慣れるのはたぶん人生の罠なので、医者にかかるか、超快適な椅子を買うか、寝ながらパソコンできる環境を構築するか、いずれにせよ金ないしなあ。 持病とかこれ以上知りたくないし、家具は引越しの邪魔だから増やしたくないし。 腰痛が一過性のものであってくれ、なんて願望も罠っぽいよなあ。 どうしようね。
あと哺乳類は冬は惰眠をむさぼるべきですよねー最近やたらと眠い

メール数件なるべく急ぎ返信します; あと拍手や応援コメントくださった方ありがとうございます!

●気がついたら11/20が過ぎていた
・限定 bms 作品とかあったんでしょうか、今年は何も補足しないままスルーしちゃったけど
・B2DUEL#5 は2日目くらいの時点で tigerlily さんに投票したけど、どっちも愛してるのでいつか感想かければと思いますー
・もうすぐプラグアウト4開催。 宣伝動画は観ずに楽しみに待つ構え
茶箱トークライブ をディスプレイを直立不動で眺めつつ、これそのまんま動画 BGA にして、劇場版 bms とかできそうな、とか思った


11月17日(火)

"日本の科学研究、ボロボロに" iPS細胞生んだ事業、スパコン、科学未来館など、仕分け人が軒並み「予算削減」「廃止」:ハムスター速報
いろいろ考えたうえで民主党に投票した電気屋の知人は発狂してたなあ。 しかしこれも日本人の総意であり責任でありビバ・ランキング。
現行システムは総論賛成各論反対なんて斟酌しちゃくれない。 マスコミが醸造する空気を読んだ人も、いろいろ考えた人も、等しく一票。 仮に斟酌してくれても、いかにアホくさいとはいえ俺は今月分の商品コード丸暗記とかしなきゃ飢え死ぬんだから、個別に政策考察とか難しい。 いまさら民主には入れてねえよ氏ねとかいったところで、もう選ばれちゃってるわけだし、俺らが選んだお上は俺らをどこに連れて行くんすかねー。 "一票" って値を丸めすぎっていうか、単純化しすぎな気はする。 マスコミはあんまり変な丸め方しないでほしいけど、俺はひとのこといえないしなあ

最近眠くてろくなこと書けてないのでちょっと更新ペース落とそうと思います。 一度くらいは毎日更新を一月分完遂したかった・・・


11月16日(月)

"Fireball / tarolabo" なんとなく補足
同梱テキストから表現を拝借すると、曲は腑に落ちないけど譜面はものすごく腑に落ちました。 つまり 「この曲をどう譜面化するか」 っていう部分では自然にオブジェを置けているし、難易度に説得力もあると思います。 いわゆる発狂譜面では "ひつぎとふたご" の、なんだっけ超むずかしいやつ、あれは難易度の出し方としてはわりとアリだなあと思ってたんですけど、"Fireball" は従来の難易度とあのへんの発狂難易度を まともに統合できちゃってる 感じがあって、そこは氏のセンスが神懸ってるなあとつくづく思いました。 新時代を開拓してるなあというか。

"Vital Sign / Yusuke Takeuchi"
/***** CREATED/MODIFIED USING BEDITOR *****/
Beditor というのは変拍子編集に強い譜面エディタです (Macintosh 用ソフト)。 Windows に BMSC しか選択肢がなかった時代に、氏は Beditor をアドバンテージとして変拍子作品を作りまくっておられました。 その片鱗は本作にもうかがえると思うんですけど、自分があまりにもウスバカゲロウだと最近とみに思うので、思うだけにしときます。
(たいていの bms 再生本体は小節線が表示されるので、譜面を見てれば拍の頭がどこかはすぐわかっちゃうけど、)
(この譜面を uBMplay に放り込んで、目を閉じて聴くと、イントロ聴いただけでは拍の頭がどこなのか、ちょっと把握に戸惑うんじゃないかと思う)
(え、そんなことない? 俺だけっすか? そうっすか・・・ そうっすよね・・・ すいません・・・)
"LodeStone / Yororeri""Yellows / Yororeri" のイントロも、そういう拍のトリックみたいな感じがあって、)
(そういうの好きなんだけど・・・ 拍に対する俺の感覚が鈍いだけなのかもしれないです・・・)


11月15日(日)

B2DUEL はいつもそうだけど、今回は輪をかけて困りますね! がんばってインプレしてみる

"Fireball / tarolabo"
中二病ドリルンドリル。 つまりグレンラガン。 LR2でプレイすると #097 あたりで必ずストップがかかります。 おお、ラグいラグい。 好き嫌いでいうと好きだし、面白い面白くないでいうと抜群に面白いんですが、やる気するかというとまったくしません。 ボス譜面を狙った作品だとしたら単純に失敗してるんじゃないかなあ。 理由は竹内さんも指摘されてますけど、リズムの骨格が無い ことだと思います。 リズムに背を向けすぎで指も踊れない。

ガンツグラフ をたぶん6年ぶりくらいに観たけど、本作品に比べるとおとなしい印象すらあります。 アゲテクレにはヒップホップとか骨格がちゃんとあるわけですが、いっぽう本作品は空中分解したビート片がタロウラボさんの中二病メロディによってかろうじて接合されてる感じで、その意味では IDM よりノイズに近い気がします。 手数というかアイディアは凄い量だし、クオリティはものすごいと思うのですが。

譜面にもそういう性質が反映されてます。 骨格ないのに細かく裁断する方法一択なので、目押しシューティング一直線。 こういう曲に抵抗がなく、かつ目押しにも抵抗がない方なら楽しめるだろう譜面です。 複音化やLNを駆使すればまた違ったかもしれませんが、やはり曲の性質が大きいっす。
"踊り子, 飛行機のプロペラ, 海 / Lapis Lazul" とか "CLASS / d__t" とか、あのタイプを IIDX 流高難度譜面に解釈した感じ。 自分としてはゲームとして頑張る気にはなれないたぐいです (「もう判定とか知らんよ、好きにたたくよ」 って思えてきちゃうので)。

つまり 「リズムに背を向けた譜面を "判定" すること」 への違和感で、ゲームにはなっててもリズムゲームにはなってない感じ。 またその話か
誤解されるとイヤなので繰り返すけど、bms としてはとても面白いと思います。 ガンツグラフとか聴いた当時にこういう譜面を妄想した方はけっこういると思うんですが、実際に形にしちゃったのはすさまじい偉業。 映像もレイヤーの活用ぶりが超絶にすばらしいです。 神映像と思います。


11月14日(土)

今開発してないですが、DDRが拡張定義ムービー対応エラー解除が出来ればnazo並みくらいに最強なんですけどねー。
ラインハーフにできない時点で最強じゃないし、そもそも再生本体に『強い』『弱い』の概念はないってDIO様がいってた。 昨日の俺爆発しろ。
でも当時としてはものすごいユーザビリティでしたよね。 作品フォルダのドロップ起動 は現在でも通用する便利さ。 エラー表示機能はいまだに確認用に使ってます。 ディレクトリに存在しないファイルが定義された譜面 とか相当数あるので、まともに遊ぶぶんにはウザいだけですが・・・
ドロップ起動とか BMSE 対応とかどう考えてもニッチな機能で、いらない人のほうがむしろ多いだろうし、そこはLR2に超感謝してます。
段位認定だって立派な機能じゃんね。 ほしい人のほうがむしろ多そうじゃんね。 ほんとに昨日の俺ばくはつしろ

● #LNOBJ xx
定義番号を小文字で指定すると、nazo, LR2, ruv-it! はロングノートとして解釈してくれるけど、ナナシや forgetalia++ は解釈してくれない。
DDR のエラー判定の厳格さは理念的には間違ってないのと同様、挙動としてはこれも正しいのかもしれない (俺にはうかがいしれない深遠な意図がありそうな気もするし)。 しかし作る側/遊ぶ側としては、大文字小文字は問わないでくれたほうが助かる。
でも文字列値を指定する命令でも、値を引用符で括ったり (#comment とか) 括らなかったり (#title とか) してて、まぎらわしいんだよな。
中の人おつかれさまです、ほんとに・・・

● もう30分後には
B2DUEL#5 開催! fen vs tigerlily のラグナロク! しかし俺は寝なきゃならない! 起きてからやる!


11月13日(金)

● bms 再生プレイヤー雑感
それなりのスペックとスキルがあれば、もはやほとんどの用途はLR2でまかなえる。 まさにオールインワン (以下AiO)。

○それでもLR2にない機能は絶対に出てくる
たとえばプレイ中にスキン変更を行える nazo はいまだに手放せない。 左皿ラインセパレートで遊びたい5鍵譜はあるし、右皿ラインハーフで遊びたい7鍵譜もあるし、この機能は譜面に対してそういった認識をもたらしてくれる。 LR2は演出クオリティのために最初にスキンをがっつり読み込むので、この種の柔軟さはたぶんカバーしづらい気がする。 そのへんは適材適所というか多様性というか、他の本体使えば済む話だけど。
専コン用に最適化された譜面はキーボードじゃまともに遊べないとか、でも専コンならそのほうが楽しいとか、低難度なら DSですら遊べる らしいとか、でも基本的にインターフェイスで譜面きまるんだから jubeat 様の見せ方のほうがDSには合ってるんじゃないのとか、たぶんそういう話?

※ 動画を貼るためにニコニコ動画みようとしたら表示されなくなってた。 グローバルストレージ設定パネル「サードパーティ云々」 を有効化する必要がある画像)。 Flash cookie のトラッキング が騒がれてて気持ち悪いから切ってたのに、面倒くさいなあ・・・ もうニコニコはいいや。
※ ああ、なんとなくIRに馴染めなかった原因がわかったような気がする。 そもそもランキングという価値観を受け入れることにも抵抗はある。

○AiO型は 「軽さ」 をカバーできない
IIDX 的な演出や段位認定やりたきゃ IIDX やるし、本家ごっこにはあんまり関心ない。 エフェクタやメドレー機能はLR2にしかないから欲しいけど、D&Dメインで選曲画面を出さないプレイスタイルだとあんまり生かせなくてそこは口惜しい。 いらない機能コミで90メガだったり鈍重だったりして困る。 もちろんある種のプレイヤーの獲得に本家っぽさが重要なのは知ってるし、これは 「機能ふやすのも良し悪しだなあ」 というただの感想。
※ 譜面ふやすのも良し悪しで、つまりAiO型であるゆえに人を選ぶ場合もある。 その認識さえあれば、あとはべつになんでもいいと思うけど

○クリック数 (?)
譜面D&Dメインだと、nazo が最もレスポンスがいい。 ドラッグで即座にプレイ開始、連打すればリザルトも一瞬で終わる。
次点LR2、リザルト画面の成績推移でウェイトがかかる。 俺にはお節介でしかないので切りたい。 リザルト画面で白黒同時押しで再プレイ。
3位ナナシ、簡易コンフィグでワンクッションある。 これでオプションの存在を思い出せるので良し悪しではある。 リザルト画面で F2 で再プレイ。
4位 forgetalia++、簡易コンフィグからカーソル動かさないとプレイ画面に行けず、プレイ画面でもスクロール開始のためワンクリック消費。 良し悪し略
5位 ruv-it、そもそも譜面D&Dできない。 けっこういいプレイヤーなんだけど・・・

譜面D&Dで即プレイ画面に移行、ただしロード中になんかのキーを押せばコンフィグ画面に移行、みたいな形がたぶん自分には最適。 nazo は便利だけどスキン変更キーとか忘れたらアウトだし、こういう機能の取捨選択やキーコンフィグはカスタマイズできると嬉しい。 けどそれもまた良し悪し。
現時点の本体シェア何位とかは心の底からどうでもいいけど (どうせ数年後には変わってる)、趣味としてのランキングというかシェアは一定数確保しないと、100年後には音ゲーが滅んでるとか普通にありそうでイヤだ。 売れるか印象に残るかしなきゃ生き残れないなんて、現実は厳しい


11月12日(木)

忙し中なので昨日の訂正だけ;
まちがい!
× 22kHz の波形群を 44kHz にアップサンプリングする場合、あらかじめ 11kHz 以上の成分を LPF で削ってから 変換する (!?)
こうかな!?
○ 22kHz の波形群を 44kHz にアップサンプリングする場合、変換後に 11kHz 以上の成分を LPF で削る (?)
アップサンプリング時は 変換後にローパスフィルタかけるべき、というのは理解した。 けど周波数はこれで合ってんのかな・・・

bin 623 番 "RUSTWATER / zio" があらゆる意味で好み。 ワンプレイ後に mp3 ダウンロード余裕でした。 キー目立ってれば目立ってるほど嬉しい派なので、すでにだいぶ目立ってる BMS 版の鳴り方にさらにLR2でキー音強調とかしてます。 聴きたいときは mp3。
・終盤の4番キー (#wav07:break 02.wav) が唯一打感なかったので、ここはパン反転するか直前の音とくっつけてもいいかなと思いました
・これでファイル数37個とかすごい。 せっかくなら16進数定義に収めてもよかったかも (01-FF)、いまやあんまり意味ないけど
・微ズレおもしろい。 "Peroxonitric / Y-ItoO" に近い (← 後半の16分ノイズパート全体を、まるごと 1/192 後方にずらしてた)。 もっといえば超みじかいLNに近い。 リズムとしての微ズレではない (たとえば "WHAT'S NEXT?""蝶の羽" 系の 「モタるリズムのパターン化」 とは全然別)
・"WHAT'S NEXT?" って IIDX にも入ってたのか・・・ この動画 は正規譜面? いま猛烈に眠いせいか、けっこう面白そうに見える
・なんとなく zio さんには中の人がいそうな気がする。 なんとなくナンクモさんという方のような気もする。 違ってたらお二方にごめんなさい


11月11日(水)

先日の URL が表示されない原因は このユーザースタイルシート でした。 勝手に色眼鏡かけてた自分が100%悪いです、ごめんなさい。
環境をカスタマイズしすぎると他人と話しづらくなっちゃうんですよね、重要な用件が迷惑メール判定されてたらお手上げだし。 スパムはエロ業者にとってすら重要な用件でもなんでもないんだろうから死んでくれ。 でも俺が送るメールは普通に迷惑メールの部類だし、このサイトもそうだなあ・・・
直感がそれ以上考えてはいけないと囁いている

>折り返しノイズは理論上サンプリング周波数の半分以下の周波数を残すようにローパスフィルタをかけると消えますがね...
ナイキスト周波数 でしたっけ。 実際は 45% とか書いてあるし、理解しきれてるか自信ないけど、具体的にはこういうことでしょうか?
○ 44kHz の波形群を 22kHz にダウンサンプリングする場合、あらかじめ 22kHz 以上の成分を LPF で削ってから 変換する (?)
○ 22kHz の波形群を 44kHz にアップサンプリングする場合、あらかじめ 11kHz 以上の成分を LPF で削ってから 変換する (!?)
よく見たら サンプリング周波数変換 の項目にそれっぽいことが書いてありましたが ("補間" "間引き")、抽象的すぎて脳が爆散しそうなので詳しい方にお任せしたいところです。 たぶん波形編集ソフトによっても差がありそうですねー

>hitkeyさんとしてインプレしていただいた方がとてもうれしいです。無理ですか?w
まじでとても光栄です! しかしそれについていろいろ考えこんでしまうことはあります! けどなるべく頑張りたいところではあります!


11月9日(月)

>おぐらさん?
ばれたので名前かえまーす
>全略が気になる
「すべて省略」 という意味でーす

● bms に至るまでのメモ
・先日の Kashin さんのサイトにあった他の差分もやりたくなり、"UFO / Rumoe" を探す
!? もう落とせなくね? でもインプレ日時から察するにそんなことなくね?
・ああ、Internet Explorer 8 で開き直したら、download URL が正常に表示されてダウンロードできた
・アーカイブ置いてある ojaru.jp ドメイン、なんぞこれ? 普通はこうだろ。 あ、黒タブは R-18 なイラストです (ほぼ全部でした)
・調べてるひまないから予想だけど、ここ NINJA TOOLS 系列らしいから、Web Bug とか余計なもの仕込まれてるのかも
・で、それらが Firefox のアドオン NoScript あたりにひっかかってフィルタリングされてるのかも
・考えてみればこれは怖いな・・・
・たとえば俺は BOF2009 会場では画像を遮断してた。 これによってロード時間は節約できたかもしれないし、負荷も軽減できたかもしれない
・だがバナーやエンブレムに出会う機会は失ったし、リアルタイムで赤熱するスコアグラフに昂奮する機会を失ったことも知っている
・manbow.nothing.sh ドメインの画像をブロックしたことを自分で覚えている間はそれでもいいが、いずれ絶対忘れる。 するとどうなるか?
・かように情弱とはどこまでも目隠しして歩いているに等しい存在なのです
"UFO / Rumoe" 超すげー! ちゃんとレゲエっぽいのもいいですね! これハット全部縦連打にすると ファイヤーダブ 状態
・その Kashin さん差分も超すげー! #017-022 のパッド超いらないと思ったけど他は元より断然かっこいい! うわあああこの方すごい
"ninth /sta" は No.0031 でした。 なんだろうこの日本語でおkすぎる会話。 この Kashin さんでたぶん間違いない気がしてきた


11月8日(日)

>スレ見れば分かるけど規制は携帯で投稿して回避している人多いっす。
>携帯が駄目なら専用アップローダーに投稿して嘆いたら誰かが気付いてくれるかも

ROM専には至れない知恵! しかし携帯がないです! アドバイス感謝です! 気付いて代理投稿してくださった方もありがとうございました!
>わしもあと一作明日までに投稿したいなぁ
俺も10キー投稿したかったけど今日は時間ありませんでした _no
>(全略)
すげえええええプログラマーすげえっていうかこええ!!!?! これは正式に提携してもいいくらいのレベルじゃないでしょうか!
こういうのはプレイヤーの時差をカバーする意味でも重要な気がします、ある意味シリウスのパーティモード的な。 微妙に違うか。
しかし bms シーンってこういうのを即席で作れるような鬼がわんさかいらっしゃるんですよね・・・ 自分の情弱ぶりに慄然

● bms 感想メモ
"Metropolis / mommy" : 雰囲気が最高。 コードは自分は違和感なし (耳が鈍いせいかも)。 キー音のわかりにくさが気になった、特にビヨビヨの低音部。 いわれてみればモノラル多めなのも一因かも (そのへんも昔の bms みたいで懐かしいけど、懐かしんでる場合じゃなかった orz)。 たぶんそれと関係してるけど、この音だとビヨビヨ16分全部たたくよりは、休符でリズムとれるSPNやDPHのが楽しい感じ。 DPH鉄板すぎる。
しかしこのDPH配置の面白さは モノラルゆえ という気もして難しい。 パン振ってあると逆に違和感が先立ちそう (案外大丈夫かもだけど)
BGA はループ系の白眉。 この画力で動くのは反則クラス。 1拍の5等分は BMSE では配置しづらそうなので、中割りを±1枚してもよかったかも

"black feather / 有栖川 悠" : ブレビやシンセは叩いてて楽しい音。 譜面も歯抜けにならないようにオブジェごとに音をまとめてて丁寧。 しかしどの譜面も何やってるのかわからない箇所が多く、どこにもひっかからないまま過ぎ去ってしまう。 譜面の 「売り」 がわからない、という竹内さんと似た感想に。 複音化しないよりはしたほうが絶対にいいけど、単純に複音化すればいいという問題じゃない。 そういう意味では示唆的な作品。
仮に再生本体が仮想複音オブジェを実装したとして、そのときプレイして楽しいと感じられるのは、「リズム感がある歯抜け譜面」 と本作譜面群のどちらだろう。 仮想複音を仮定しなくても話は同じだけど。 "JULIAN" 並に譜面を作りこむ場合、たぶん4曲 (19曲) つくるのとほぼ同義になるんだけど。

"One for all, All for one / LiTaNia feat. Rin&Miku" : ミス画像が怖い。 デュエットならユニゾンや追いかけっこなど、もっといろんな展開を楽しめるといいかも。 曲が単調なぶん譜面も単調なのでボーカル切る方法もありかも、というか勝手に SCRACTORA3 で切って差分で遊んでる

SCRACTORA3 : 神ソフト。 ついつい他の波形編集ソフトの感覚で、起動前のアイコンのショートカットに wav をドロップしてしまう。 長尺波形を切る場合はプレビューの停止も切実にほしい (いまのところ2小節おきに仮の裁断ラインを置いて対処してるけど)。 いずれ非公式 TIPS 書いてみたい

追記 : うわあああああププリのひとことでスター進呈するの忘れたああああーーーごめんなさいごめんなさい


11月7日(土)

>Kashinさんはちょっと前(といっても数年前)のbinでのninth / sta へのインプレが印象に残っているのですが同一の方ですかね。
ご本人にききましょう! ninth はちょっと前どころではない気がするんですが、bin は Google で探せない模様? なので、この規模の蓄積があるレビューサイトにはサイト内検索機能があるといいなと思いました。

●昨日のDP差分、やっぱり 「コピペミスによる意図しない曲変更」 をやらかしちゃってたので修正。 こんなの一発で気づくべきレベル

\(^o^)/ そして投稿できないおわた


11月6日(金)

>それなりに気に入った作品なら、pupulyに書いてくれば作者も喜ぶのではと思ったり
ですね! 普通にひとこと投稿してたりはしますよカエルかわいいとか。 ミク以降の他の作品も感想まとめてから書き込みたく。 あとたしか BOF2009 のDP差分大会が締め切り今日までだったような気がするので超やっつけで 作った はいいけどやっつけすぎで頭かかえてたり (後半のY軸配置まちがったような気がする) (あと SCRACTORA3 は [P] じゃなくて左シフトでプレビューできたほうが楽だと思う)、ウォスデルゲさんがなんか斬新なことやってたから 支援予定 はいいけどあの方にインプレ埋めゲーとかむしろ怒られそうで頭かかえてたり、まあ順々にどうにかできればなと。


11月5日(木)

現実おわた、超おわた。 なぜどうして時間ないのに Microsoft Update は 4回も再起動かましてくれるの
以前もひっかかってその4ヵ月後に修正されてて、中の人も大変なのに頑張ってるなあとは思うけど。 .NET Framework must explode.

● bms 感想というか雑感
"Purple floor / Kashin" たしか処女作がカエルの方ですよね? 2作目でこれは超すごくないですか!? 他の作家さんを引き合いに出すのは良くないとは思うのですが、jill hi さんの作品に近い感覚を味わいました。 いやあ、譜面もこれでいいんじゃないでしょうか。 がぜん興味がわいてサイトを拝見したら "get / hontanichan"差分 を発見。 元作品を知らなかったので探してDL。
ああ、これは・・・ 作品も差分もとても面白かったです。 ここまで丁寧なインプレができるという事実に舌を巻きました。 指摘されている内容もそれ自体は一字一句賛成です。 しかし微妙に考えさせられたことがあったので、以下書きながら考えてみます。
※ 以下は "Purple floor" "get" の感想ではありません。 ただの個人的な雑感メモです

解説差分は bms 作成入門としても非常に分かりやすいです。 単音精査型の容量節約ノウハウがほぼ網羅されているので、興味ある方は必見。
そこを踏まえたうえで別の話になりますが、"_解説1.jpg" で無音部分とされているところは、完全な無音ではありません (画像)。 ノイズ部分とされているところは、次の波形の立ち上がりの一部です (画像)。 もちろん、わかりやすさを優先してこのように書かれたのだな、とはわかるのですが。

まわりくどい表現なら 「ほぼ無音に近い部分」 「場合によってはノイズとなりうる部分」 となるでしょうか。 ここで難しいと思うのは以下の3点。
(1) どこまでを無駄とみなすかの判断は減質者に委ねられる こと (音数の多寡でも判断基準は変わるわけですし)
(2) 一見ただの無駄に思える部分でも、削ると空気感やニュアンスが微妙に失われる場合がある こと (実例は怖くて挙げられませんが)
(3) いまや単音精査型の減質よりも、一括 ogg 化したほうがよほど効率よく容量を減らせる こと (これが一番大きい)

これは "_解説2.jpg" や "_解説3.jpg" についても同様で、結局のところこのへんは個々の匙加減で判断するしかなく、しかもそれが最終的な聴こえ方にどう影響するかはトライ&エラーで確かめるしかありません。 そして 「どのレベルまで劣化を許容するか」 の尺度も、人によって異なるわけです。
hontani さんだって bmp は減色されてるわけですし、氏はなにしろ超スピードで良質な作品をリリースされてる作家さんですから、減質という方法はあまり相性よくない気もして難しいところです。 たとえば 「譜面容量も4KB削れる」 という指摘はできる。 しかしこれはさすがにうんこもらすレベル。 今の時代、単音精査型という方法そのものが、「譜面4KB節約」 と同レベルに見られてるかもしれない、とは思うことはあります。

"Purple floor" (大好きです) のように隅々まで行き届いた作品にはやっぱり独特の味わいがあるので、単音精査型の容量節約ノウハウは個人的には無くなってほしくありません。 しかしそれはもはや 「新人作家さんが絶対に修得すべき必須技術」 ではなく、趣味のレベルになってるかなと思います (それだけ昔よりも自由になったという意味で)。 先日もちらっと触れたけど、減質された作品には音質だけでなく再生上の不都合もあるし。


そしてここからが自分にとっての本題なのですが、もはや Kashin さんとも hontanisan ともビタいち関係ない話題なので段落わけ。
上ででてきた 「ノイズ部分」、つまり次の音の立ち上がりを含む切り方についてですが、これは 人の声をどう切るべきなのか という全然わけわかんない話で、また長くなりそうだから次回にまわします・・・ 半分寝ながら書いてたけどもう限界です・・・ おやすみなさい


11月4日(水)

現実やばい、超やばい。 今日もメモだけ
>逆折り返しノイズ=エイリアシング、普通「逆」はつけませんね。
>減失のアルゴリズムや再生ソフトで音に大きく差が出ます。

詳しいヒントありがとうございました! 偏差値30台DQNである自分にはとてもありがたいです! 勉強になります!
"エイリアシング" でググるとゴロゴロ出てきますねー、なるほどなるほど。 減質時 (&減質済み譜面 wav 化時) は注意ですね。
折り返し雑音 - Wikipedia) (サンプリング周波数変換 - Wikipedia

>Windows98あたりの今でいえば低スペックのパソコンだと
>BMSの再生する音が切れるとガクガクするんですよ。
>例えばキックだけしかならない箇所があるとすると
>とんでもないことになります。

はああーーーなるほど!! Win98 とか超ババアは僕は知りませんが、ガクガクはいまだに何度も体験してるのでなるほどの嵐です!
>なんか昔のこと思い出させてくれて勝手にありがとうございますw
いやこちらこそ勉強になりました! ありがとうございました! しかしするとこれ、今の時代には必要なくなったノウハウっぽい?

pupuly に着実に登録がきてたので一言感想メモ
・・・ を書こうとしたけど自分の中で長文自粛月刊なのでまた明日。 とりあえずメトロポリスDPと7Nとパープルフロアが超好きです!


11月3日(火)

文化的な一日 を過ごした。 超さみい。 おかげでリアルの予定が狂いに狂って奔走中。 なので今日はメモだけ
"人形楽団 (テシ研)" #000 の BGM の無音 wav 配置について引用
>サウンド再生用のデバイスを解放しないようにするためのファイルです。
>というか解放しても最初の音が鳴るまでに元に戻してもらえるようにするためのファイルです。

・ああ、旧 kou さんの bms で、BGM の右端に無音 wav がズラッと配置されてた のは、つまりそういうことだったのか!
・長年の疑問がようやく氷解した。 やっぱりそれなりにPCに詳しい方じゃないと、bms のノウハウって編み出せないんだなあ・・・
・しかし説明されても何やってるのかピンとこない俺にパソコン使う資質はない。 あとついでに人形楽団の readme.txt から抜粋
>レート変換の際、(線形補間と明記してあるbme2wavなどでは)
>線形補間による逆折り返しノイズ?が(特にレートが11050Hzのファイルは)かなり入ってしまうようなので、

・たしかに、減質済みの音を bme2wav で複音化すると、減質ノイズが倍増する (だから俺は、減質済み作品は波形編集ソフトで複音化してた)
・減質された作品をLR2でプレイすると、妙にザリザリする場合もある。 線形補間とか専門用語が謎だけど、詳しい方にはわかるんだろう
・ナナシグルーヴではリサンプリングノイズが発生しづらい・・・ らしい
・ともかく差分で音を切ったりくっつけたりする場合、可能な限り高音質版をソースにしたほうが良いのは確か


11月2日(月)

>ツッコミ多謝。そして俺5鍵でも左SCなんだ…。
や、こちらこそ多謝でした。 大抵の再生ソフトはデフォルトのレイアウトが左皿 (左シフト) なんだし、左皿派のほうが普通かと。 プレイヤー各人のプレイ環境という、作り手の側からはコントロールしづらい部分において、作品の印象が大なり小なり左右されてしまうというのが、こわいなあとは思います。 たとえばこのロング差分、いったい何人が存在に気付いて、そのうち何人が5鍵譜を遊んで、そのうち何人が譜面の推奨環境を察して、そのうち何人がそれを汲んで遊びなおすのか (あるいは無視するのか)。 ゲーセンの音ゲ筐体は bms よりはプレイ環境が絞れるので、羨ましくはあります。

>あぁ、あと俺作ったの5鍵だけっす。改めて言う事でもないけどいちおー^^
はっはっは、うすうすそうじゃないかとは思ってたんですよ。 昨日のつっこみ書き直してもいいっすかね^^

>なにぬねのはNa/Ni/Nu/Ne/No
>巻き舌はR/R/R/R/R/R
>で切るように子音で切られているから自然・・・なのかもしれないです

なんかクトゥルフ的な文字並びでビビりました。
ええ、音としてはあの切り方はあると思います ( [r] のリトリガーノートみたいな感覚)。 ドイツ人からみたら、発話としては 「なにぬねの10分割」 のような奇妙さがあったりするんかなーと疑問に思っただけで、wiki を見たらどうもそんなこともなさそうだ、と一応納得しました。
自然かどうかはその、たとえば 「64分キック×16回連射 (= 1拍ぶんのロール)」 を全部切って叩かせる譜面ってどうなの、という疑問はあります。 自然といえば自然ですが、のれるのれないとは別で、普通は巻き舌かますレベルの自然さで64分連打とかできませんし・・・ 説得力次第ですが

>ロングノートって正規譜面を強いる力が少なからずあると思うのですが、本家のCN導入はランダムプレイヤーが増えている現状からあえてってのもあるんですかね。
IIDX の中の人の意図は自分にはわかりませんけど、仰るとおり正規譜面へのバイアスはあるように思います。 斬新な配置のインパクトを薄れさせ、プレイヤーの対応力を加速させるランダムは、シリーズを長持ちさせたいならどこかで歯止めをかけないと、理屈として都合悪いんで、そこにリスクを付加したのは良い調整だと思います (今まではランダムが明らかにいろいろ得しすぎだったし)。 長押しはむしろ固定運指スタイルを助長するかもしれないので、あれが広まる前にやるべきだった、遅すぎたかなとは思いますけど。 そこは O2jam や DJMAX にも原因あるかもしれないので・・・
あとですね、シリウスの 「演奏感」 ってコピーはきっと例によって コンマイTM なんですけど、騙されてみてもいいと思いますよ、まじめに。


11月1日(日)

>珍しく5鍵で頑張ったのにーw 良かったら適当にツッコんであげて下さい。 >7鍵譜のほうが好き

▼ つっこみ

すでに8回プレイしました。 メドレー譜面は Zeph + STR チームもやってらしたけど、あちらは各曲個別に遊んだほうが楽しい。 333 チームはその逆。 曲単体では Zeph + STR の作品が圧倒的に好みですが、そういうのとは別枠で超楽しかったです。 たまたま 「bms でしか味わえない感覚」 にビビビときたので、お気に入りになりました。 sun3 さんを勝手にサンサンさんとお読みしてたのですが、ほんとにサンサンいっててわろた。 そのくせ曲名はトリプルスリーいっててさらにわろた。 あれとか最後とかズルいと思いました。 どうもごちそうさまでした!

>つ [ http://roopdesign.net/ ]
あああーそっちがあったか。 昨日はなんか旧サイト?に迷い込んでました、ご教示ありがとうございます! newsoundparadise ピアノ最高です!
DPもいいけど、これはSPのほうが好きだな。 どこでそういうの判断してるのかよくわからんけど

●ドイツ語わからんからなんともいえんけど
巻き舌パーツを全部切って叩かせるのって、音としてはともかく、意味の連なりとしては正当なの? というのはたとえば日本人にとって、五十音順でいうナ行 「なにぬねの」 を 「N / a / N / i / N / u / N / e / N / o」 と10個に切って叩かせたらかなりゲシュタルト崩壊。 リズム感とは別だし

●判定ベリハ
シューティングゲームには狙撃系と弾幕系があって、前者はショットボタンをタイミングよく押して狙い撃つゲーム性。 後者はショットボタン押しっぱなしで自動連射なので、タイミングに相当するのはいわゆるボム (画面一掃) とかになる。 ここまで書いて秋田



日記  01 02 03 04
05 06 07 08 09
 
拙作BMS bubble 
二次配布BMS ノイズの海と鯨 / moka 
無断配布BMS PARTY TIME IN MY DREAM / HAIJI 
BMSE 非公式ヘルプ chm shtml online full 
差分 analgam bolero Ketchup quovadis SELF yellows 
BMSリンク BMS Journal BMS名鑑 Be-Music Report 
差分リンク artofnotes kusofumenlovers 徒然草 風雲亜草 物置  
参加中
Obj Tech LoversDirector's Cut-DC-
応援中
☆1GPBMS活性化運動Sound Square
BMS STARTER PACK 2009